想 い
日本の熟練の職人が作った
美しい伝統工芸品を
世界へ発信したい‼︎
I want to spread the appeal of
Japanese traditional crafts
to the world ‼︎
漆・金継ぎ
漆工芸品
ただいま 準備中
coming soon …
「漆工芸」について
「漆工芸」は、ウルシの樹液から精製される漆を器物の表面に塗り重ね、様々な加飾を施す、東洋独特の伝統技法です。
漆は固まると水をはじき、腐らない被膜を作るため、昔から生活の道具に用いられてきました。
とくに日本の漆工芸は独自の発達をし,国際的にも認められ,西洋ではジャパニングの名でも呼ばれています。
「蒔絵(まきえ)」という金粉・銀粉などで漆器の表面に絵模様をつける美術工芸が、とても美しいです。ぜひご覧ください。
金継ぎ
ただいま 準備中
coming soon …
「金継ぎ」について
「金継ぎ」は、割れたり欠けたりした器を漆で接着し、金粉で装飾する日本の伝統技法です。
焼き物の割れや欠け、ヒビといった傷をあえて活かし、味わいのある美しい芸術品として生まれ変わらせます。
“捨てずに直して、より長く大事に使い続けること”は、「サステイナブル社会」の実現にもつながります。

その他の様々なショップ紹介
組子細工
釘や接着剤などを使わずに
細い木片を組み合わせて
緻密な幾何学模様をつくる
木工の伝統技法です。
The Okura Tokyo のメインロビーに
飾られた組子細工を作った会社です。
↓
佐田建美 公式HP
金工作家
木版画
特 集
特集のテーマは
“「サステイナブル社会」について考える “
です
ここに1つの問いがあります
使わなくなった電子機器は
どこにいくのだろう?
そんな問いに立ち向かい
世界で活動をされている
1人の日本人がいます
↓
サステイナブル社会について
長坂真護さん
ガーナに先進国で捨てられた電子ゴミが集まるスラム街があります。その街で電子ゴミを集めてアートをつくり、その売上金をつかってガーナの人々がサステイナブルなリサイクル事業をできる街をつくろうと活動されている1人の日本人がいます。
↓
長坂真護さん 公式HP
